フルテキストファイル
タイトルヨミ
キョウミ ヤ カンシン オ ジゾク サセル チュウガッコウ リカ ニオケル ジュギョウ ケイタイ リカバナシ ニツイテ ノ ジッセン ホウコク
タイトル別表記
A practice report on a teaching form (Science talks) in junior high school science that sustains students' interest.
著者
服部 和晃 鳥取大学附属中学校 理科分野
泉 直志 鳥取大学地域学部理科教育研究室 研究者総覧 KAKEN
高橋 ちぐさ 鳥取大学地域学部理科教育研究室 研究者総覧 KAKEN
キーワード
理科に対する興味や関心
理科話
中学校理科授業形態
伝える力
相互作用
science that sustains interest
Science talks
Junior high school science lesson form
power to convey
interaction
抄録
日本の子どもは, 日常の生活の中で自然科学に対して関心を持つ機会が損なわれてきた。また, 中学校では, 理科の勉強が楽しいと肯定的に感じている生徒が, 小学校と比べて大きく減る。既存の授業形態を大きく変更することなく, 生徒同士で理科の内容を共有し合う時間をつくることで理科に対する興味や関心を持続させる学習形態を提案した。それを「理科話」と名付け, 2 年間継続し, 約400 の話が集まった。生徒は理科に対する高い興味や関心が示され, 「科学に関連する活動」が増えることが確認された。 / Children in Japan have lost opportunities to be interested in natural science in their daily lives. Furthermore, in junior high schools, students who feel that science studies are enjoyable and positive are greatly reduced compared to those in elementary schools. We propose a learning style to sustain students’ interests in science by providing time for sharing various topics of science among students without greatly changing the form of existing classes. We named it "Science talks" and continued it for two years. As a result, a total of ca. 400 stories were gathered. Students showed high interest in science, and it was confirmed that it raised students’ "activities related to science".
出版者
鳥取大学附属中学校
資料タイプ
紀要論文
ISSN
24345997
書誌ID
AA12837633
掲載誌名
鳥取大学附属中学校研究紀要
最新掲載誌名
鳥取大学附属中学校研究紀要
50
開始ページ
63
終了ページ
68
発行日
2019-03-01
著者版フラグ
出版社版
著作権表記
注があるものを除き、この著作物は日本国著作権法により保護されています。 / This work is protected under Japanese Copyright Law unless otherwise noted.
掲載情報
鳥取大学附属中学校研究紀要. 2019, 50, 63-68
部局名
附属教育研究施設
言語
日本語