フルテキストファイル
タイトルヨミ
カセツ セッテイ バメン ニ オケル アーギュメント ノ カツヨウ ト ソノ コウカ チュウガッコウ リカ キョウイク ニ オケル ロンリテキ ナ シコウ プロセス ノ ジッセン オ 3ネンカン ツウジテ
タイトル別表記
Application of “argument” in the occasion of making hypotheses in science classes and its effects. ― Logical thinking practices for three years in Junior high school science classes.
著者
服部 和晃 鳥取大学附属中学校 理科
泉 直志 鳥取大学地域学部地域学科人間形成コース 研究者総覧 KAKEN
キーワード
中学校理科授業デザイン
アーギュメント
論理的な思考
design of science classes in Junior high school
argument
logical thinking
抄録
日本の理科授業では,議論を行う機会を与えられていると感じている生徒は少ない。そこで,トゥールミン・モデルを援用したワークシートを使い,中1から中3までの3年間,単元毎に仮説設定場面においてアーギュメント活動を取り入れてきた。学習者の変容については,同一の調査問題を用いて,中1時と中3時を比較した。その結果,中3時の方が,議論を構成する要素の登場数は増加し,科学的に表現ができていることが示唆された。 / Few students feel that they have been given the opportunity to discuss in science classes in Japan. To improve this situation, using worksheets based on the Toulmin model, we have been introducing argument activities in lessons of hypothesis formulation for the 1st to 3rd grades junior high school students for three years. By using the same quiz, we compared the changes in the level of understanding between the 1st and 3rd grades. As a result, it was suggested that the 3rd grade students had more diverse components of discussion and attained firmer expressions in the scientific discussion, than the first grade students.
出版者
鳥取大学附属中学校
資料タイプ
紀要論文
ISSN
24345997
書誌ID
AA12837633
掲載誌名
鳥取大学附属中学校研究紀要
最新掲載誌名
鳥取大学附属中学校研究紀要
51
開始ページ
63
終了ページ
66
発行日
2020-03-01
著者版フラグ
出版社版
著作権表記
注があるものを除き、この著作物は日本国著作権法により保護されています。 / This work is protected under Japanese Copyright Law unless otherwise noted.
掲載情報
鳥取大学附属中学校研究紀要. 2020, 51, 63-66
部局名
附属教育研究施設
言語
日本語