フルテキストファイル
タイトルヨミ
チュウガッコウ リカ ジュギョウ ニ オケル オーラル・アーギュメント ソクシン ノ タメ ノ キョウザイ カイハツ ト ジュギョウ ジッセン
タイトル別表記
Development of teaching materials and class report on facilitating students’ oral argument in junior high school science lessons
著者
服部 和晃 鳥取大学附属中学校
泉 直志 鳥取大学地域学部理科教育研究室 研究者総覧 KAKEN
高橋 ちぐさ 鳥取大学地域学部理科教育研究室 研究者総覧 KAKEN
キーワード
オーラル・アーギュメント
問題解決型学習
科学的な議論
トゥールミン モデル
ワークシート
oral argument
problem-based learning
scientific discussion
Toulmin model
worksheet
抄録
日本の教育では,議論を行う機会を与えられていると感じている生徒は少ない。議論という言葉は,PISA 調査の科学的リテラシーに新たに加わった項目である。また,議論を行う内容では,すでにある解を理解するだけではなく,解を自分たちで導き出す視点にも注目している。問題解決型学習の視点にアーギュメントという手法を取り入れた議論を扱い,新たに開発したワークシートを使うことで科学的な議論を促進させるための教材開発を行った。その結果,オーラル・アーギュメントの時間,その際に使われた証拠・主張・理由付けの数が増加した。 / In Japanese education, few students feel that they are given the opportunity to discuss. The word of discussion is a new addition to the scientific literacy of the PISA survey. In addition, we focus not only on understanding existing solutions but also on the viewpoint of deriving solutions themselves. We dealt with arguments incorporating a method called argument as a viewpoint of problem-based learning and developed teaching materials to promote scientific discussion by using newly developed worksheet. As a result, the time of oral argument, the number of evidence, claims, reasoning used at that time increased.
出版者
鳥取大学附属中学校
資料タイプ
紀要論文
ISSN
24345997
書誌ID
AA12837633
掲載誌名
鳥取大学附属中学校研究紀要
最新掲載誌名
鳥取大学附属中学校研究紀要
49
開始ページ
67
終了ページ
71
発行日
2018-03-01
著者版フラグ
出版社版
著作権表記
注があるものを除き、この著作物は日本国著作権法により保護されています。
掲載情報
鳥取大学附属中学校研究紀要. 2018, 49, 67-71
部局名
附属教育研究施設
言語
日本語