フルテキストファイル | |
タイトルヨミ | ビジュツカ ノ ヤリクリ ノ タトエバ : サクヒン トノ タイワ : タヨウ ナ シテン デ モノゴト オ ミツメ ソノ セカイカン オ フカメル チカラ
|
タイトル別表記 | An example of "Managing for solving problems" in art education. : Dialogue through works - Ability to look at things from various perspectives and deepen their views of the world-
|
著者 |
木村 信一郎
鳥取大学附属中学校 美術科
|
キーワード | オルタナティヴ
作品との対話
alternative
dialogue through works
|
抄録 | 「想像力により人間関係を構築してゆく力」の養成をめざして, 中学校第2 学年の美術科教育での鑑賞活動に, オルタナティブ活動(物事を多角的な視点で見つめることに重点を置いた活動) の導入を試みた。題材として用いたのは郷土作家でイラストレーターの毛利彰の実物作品である。それらを鑑賞して感じたことを相互に出し合い, 他者の感じ方をとりいれることで, 自己の鑑賞力の幅と深さを高めることを目指した。このような相互討論の課程の取り入れは,鑑賞力の向上に有効であった。本稿では, その授業実践例についての指導案, 用いた資料などを合わせて紹介する。また, 他学年での実践についても紹介する。 / I have tried to introduce “alternative activities”which emphasize rearing of abilities to look at things multi-directionally to expression and appreciation activities in art education of the 2nd grade of junior high school to nurse “ability for constructing harmonious human relations with imaginative power”. Real works made by Akira Mouri, (1935-2008) , who was a renowned illustrator born in Tottori, were used as materials. The aim of the activity was to develop and enhance breadth and depth of appreciative power, by sharing their impressions obtained through watching those works. It was found that introduction of such discussion to a class of art was effective in improving appreciative power. In this article I will show a teaching plan of an example of practice of the class, together with reference materials used in the class. I will also introduce practices for the 1st and 3rd grades.
|
出版者 | 鳥取大学附属中学校
|
資料タイプ |
紀要論文
|
ISSN | 24345997
|
書誌ID | AA12837633
|
掲載誌名 | 鳥取大学附属中学校研究紀要
|
最新掲載誌名 |
鳥取大学附属中学校研究紀要
|
巻 | 50
|
開始ページ | 111
|
終了ページ | 118
|
発行日 | 2019-03-01
|
著者版フラグ |
出版社版
|
著作権表記 | 注があるものを除き、この著作物は日本国著作権法により保護されています。 / This work is protected under Japanese Copyright Law unless otherwise noted.
|
掲載情報 | 鳥取大学附属中学校研究紀要. 2019, 50, 111-118
|
部局名 |
附属教育研究施設
|
言語 |
日本語
|