フルテキストファイル | |
タイトルヨミ | ヤリクリ ジュギョウ ト シャカイカ ニ タイスル イシキ ノ カンレンセイ
|
タイトル別表記 | Relationship between “managing” lesson and awareness of social studies.
|
著者 |
福田 仁
鳥取大学附属中学校
|
キーワード | 新学習指導要領
主体的・対話的で深い学び
社会的な見方・考え方
new curriculum guidelines
proactive
interactive and deep learning
social perspective/thinking
|
抄録 | 社会科はよく暗記科目と言われることが多い。新学習指導要領では,主体的・対話的で深い学び,問題解決的な学習など様々な新しいキーワードが提示された。そこで,思考力・判断力・表現力の育成をねらいとした授業を継続的に取り組んだ。授業後に,社会科に対する意識などについてアンケート調査をした。その結果,社会科に対する意識や思考力・判断力・表現力に関わる自己評価において肯定的な回答が増加した。社会的な見方・考え方を働かせることが主体的・対話的で深い学びにつながることが示された。
Social studies are often referred to as memorization subjects. In the new curriculum guidelines various new keywords such as independent,interactive,deep learning,and problem-solving learning were presented.Therefore,Icontinued to work on classes aimed at developing thinking,judgment, and expression.After class ,we conducted a puestionnaire survey on awareness of social studies. As a result,positive answers increased in self-evaluation related to social consciousness,thinking ability, judgment ability,and expressive ability.It was shown that exercising social perspectives and ways of thinking leads to proactive,interactive and deep learning.
|
出版者 | 鳥取大学附属中学校
|
資料タイプ |
紀要論文
|
ISSN | 24345997
|
書誌ID | AA12837633
|
掲載誌名 | 鳥取大学附属中学校研究紀要
|
最新掲載誌名 |
鳥取大学附属中学校研究紀要
|
巻 | 53
|
開始ページ | 25
|
終了ページ | 31
|
発行日 | 2022-03-01
|
著者版フラグ |
出版社版
|
著作権表記 | 注があるものを除き、この著作物は日本国著作権法により保護されています。 / This work is protected under Japanese Copyright Law unless otherwise noted.
|
掲載情報 | 鳥取大学附属中学校研究紀要. 2022, 53, 25-31.
|
部局名 |
附属教育研究施設
|
言語 |
日本語
|