フルテキストファイル
タイトルヨミ
ジリツシ ツナガリ タンキュウシ ソウゾウ スル チカラ ノ イクセイ : ヤリクリ ノ タトエバ カラ ミエテ キタ モノ
タイトル別表記
Cultivation of abilities of students to be self-reliant, cooperative, inquiring, and creative. ― Things emerged from "Examples of managing in the practice of classes"
著者
中尾 尊洋 鳥取大学附属中学校 研究主任
キーワード
試行錯誤
問題解決
主体的学習
探究
創造
trial and error
problem solving
proactive learning
quest
creation
抄録
これまでの本校の取り組みから, 学習に対する受動的な意識や, 学習内容を他の文脈に発展させる意識の希薄さを問題として捉えた。その問題への対応として, 「やりくり」をキーワードに授業実践を重ね, 教師の工夫をもとに効果的な手法を探ることとした。各教科の実践より, 生徒の「やりくり」を意図した授業によって, 「知への欲求」, 「思考の拡散」, 「言語活動の定着と意欲」に対して効果が見られた。 / An examination of our past practices of classes in the Tottori University Junior High School revealed the students’ tendency of passive attitude and lack of ability to proactively apply items learned to other issues and situations as problems. To solve the problems, we decided to explore effective methods of classes based on teachers’ ingenuities through a series of classes done with “yarikuri”, a Japanese word which means ingenuities by full use of what they possess, as a keyword. Through the practice of each subject, we found that most of the students attained some improvements for "desire to knowledge", "expansion of ideas and consciousness", and "establishment and motivation for language activities" by the classes designed to activate students’s “yarikuri”.
出版者
鳥取大学附属中学校
資料タイプ
紀要論文
ISSN
24345997
書誌ID
AA12837633
掲載誌名
鳥取大学附属中学校研究紀要
最新掲載誌名
鳥取大学附属中学校研究紀要
50
開始ページ
3
終了ページ
8
発行日
2019-03-01
著者版フラグ
出版社版
著作権表記
注があるものを除き、この著作物は日本国著作権法により保護されています。 / This work is protected under Japanese Copyright Law unless otherwise noted.
掲載情報
鳥取大学附属中学校研究紀要. 2019, 50, 3-8
部局名
附属教育研究施設
言語
日本語