フルテキストファイル | |
タイトルヨミ | シコウ ノ タヨウセイ オ ヒキダス ドウリョク ヘンカン キョウザイ ノ カイハツ
|
タイトル別表記 | Development of teaching material of power transmission that induces variety of thinking.
|
著者 |
中尾 尊洋
鳥取大学附属中学校 技術・家庭科 技術分野
|
キーワード | 問題解決
動力変換教材
思考
技術教育
Solving problems
Teaching material of power transmission
Thinking
Technical education
|
抄録 | 中学校技術教育における既存の動力変換教材は, プラスチック製のものが多く, 選択できるギヤの種類も限られている。これらの教材は, 簡単にギヤを組み合わせることができ, 短時間での製作には適している。しかし, 自由度という点で限界があり, 多様なギヤの組み合わせをもつ製作品にはつながりにくい。そこで, 本研究では, 学習者にダンボールを用いてギヤ自体を製作させ, ギヤの組み合わせに自由度を持たせた実践を行った。その結果, それぞれの学習者の思考に多様性が生まれ,個性的な製作品の表出を促した。 / Most of the existing teaching materials for the power transmission are made of plastic and the range of gears that can be selected is limited. For those materials, gears are easy to be combined and hence useful for the assembling in the short time. However, a problem for those materials are that flexibility of the combinations of gears is low and thus variety of the items made tends to be limited. In this study, a lesson, where students can select various gears by making gears with cardboard by themselves, was practiced to enhance flexibility of the combination of gears. It was found that this practice was effective in inducing flexibility of students’ thinking and facilitated production of a variety of distinct works.
|
出版者 | 鳥取大学附属中学校
|
資料タイプ |
紀要論文
|
ISSN | 24345997
|
書誌ID | AA12837633
|
掲載誌名 | 鳥取大学附属中学校研究紀要
|
最新掲載誌名 |
鳥取大学附属中学校研究紀要
|
巻 | 50
|
開始ページ | 125
|
終了ページ | 131
|
発行日 | 2019-03-01
|
著者版フラグ |
出版社版
|
著作権表記 | 注があるものを除き、この著作物は日本国著作権法により保護されています。 / This work is protected under Japanese Copyright Law unless otherwise noted.
|
掲載情報 | 鳥取大学附属中学校研究紀要. 2019, 50, 125-131
|
部局名 |
附属教育研究施設
|
言語 |
日本語
|