ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学部学科区分一覧
  2. 附属教育研究施設
  1. 資料タイプ一覧
  2. 紀要論文
  1. 鳥取大学の刊行物
  2. 鳥取大学附属中学校研究紀要
  3. 54

授業の学びが「非定型問題」の思考に与える影響

https://repository.lib.tottori-u.ac.jp/records/7603
https://repository.lib.tottori-u.ac.jp/records/7603
e689fbfd-fb02-40cd-8062-f2d2718b2ffc
名前 / ファイル ライセンス アクション
btujhs54_25.pdf btujhs54_25.pdf (714.8 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-06-02
タイトル
タイトル 授業の学びが「非定型問題」の思考に与える影響
言語 ja
タイトル
タイトル Influence of class learning on the thinking of "atypical problems"
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 非定型問題
キーワード
主題 個別探究
キーワード
主題 深い思考
キーワード
主題 atypical problem
キーワード
主題 individual inquiry
キーワード
主題 deep thought
キーワード
言語 en
主題 非定型問題
キーワード
言語 en
主題 個別探究
キーワード
言語 en
主題 深い思考
キーワード
言語 en
主題 atypical problem
キーワード
言語 en
主題 individual inquiry
キーワード
言語 en
主題 deep thought
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
タイトル(ヨミ)
その他のタイトル ジュギョウ ノ マナビ ガ ヒテイケイ モンダイ ノ シコウ ニ アタエル エイキョウ
言語 ja-Kana
著者 澤本, 恭

× 澤本, 恭

WEKO 38876

澤本, 恭

ja-Kana Sawamoto, Kyo

Search repository
Sawamoto, Kyo

× Sawamoto, Kyo

WEKO 38877

en Sawamoto, Kyo

Search repository
著者所属
値 鳥取大学附属中学校
著者所属(英)
言語 en
値 Tottori University Junior High School
抄録
内容記述タイプ Other
内容記述 協同的探究学習の手法を用いて「非定型問題」について考察する授業を実践してきた。この授業の基本的な過程は,個別探究,協同探究,再度の個別探究という流れが基本となる。このプロセスの中で,思考の深まりに大きな影響を与えるのが,最初の個別探究ではないかと考えた。協同探究において,知識の関連付けを通して概念を獲得するためには,個別探究の場面で多様な見方や考え方の意見が出てくることが求められる。そこで,「やりくり」授業を充実させるために,日々の授業での学びが,生徒の見方・考え方にどのような影響を与えるのかという点について分析を試みた。その結果,授業の中で提示した統計資料・グラフ等のデータに基づいて思考する生徒,教科書の情報を中心とする授業での学びに基づいて思考する生徒が一定数見られた。また,授業を通して既習の知識が呼び起こされたり,新たな情報を自ら調べたりする姿も見られ,改めて日々の授業が生徒の思考に与える影響の大きさを確かめることができた。 / I have practiced classes to consider "atypical problems" using the method of collaborative inquiry learning. The basic process of this class is based on the flow of individual inquiry, cooperative inquiry, and individual inquiry again. In this process, I thought that the first individual inquiry would have a great influence on the depth of thinking. In order to achieve concept discovery through knowledge association in collaborative inquiry, it is required that diverse viewpoints and ideas emerge in individual inquiry situations. In order to enrich ``YARIKURI'' classes, I tried to analyze how the learning in the daily class affects the students' way of thinking and thinking. As a result, there were a certain number of students who thought based on data such as statistical materials and graphs presented in class, and students who thought based on what they had learned in class centered on information in textbooks. In addition, we were able to confirm the magnitude of the impact that daily classes have on the students' thinking, as they recalled the knowledge they had already learned and looked up new information on their own through the class.
書誌情報 ja : 鳥取大学附属中学校研究紀要
en : Bulletin of the Tottori University Junior High School

巻 54, p. 25-31, 発行日 2023-03-01
出版者
出版者 鳥取大学附属中学校
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 24345997
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12837633
権利
権利情報 注があるものを除き、この著作物は日本国著作権法により保護されています。 / This work is protected under Japanese Copyright Law unless otherwise noted.
情報源
関連名称 鳥取大学附属中学校研究紀要. 2023, 54, 25-31.
著者版フラグ
出版タイプ VoR
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-08-02 04:38:08.600125
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3