ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "0e0ac80f-d84b-4e1e-8ebb-6111873e3ce6"}, "_deposit": {"created_by": 10, "id": "1648", "owners": [10], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "1648"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:repository.lib.tottori-u.ac.jp:00001648", "sets": ["6", "14", "431"]}, "author_link": ["30789"], "item_3_alternative_title_31": {"attribute_name": "タイトル(ヨミ)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "タイソウ デンシュウジョ タイイクカン ノ コウサツ", "subitem_alternative_title_language": "ja-Kana"}]}, "item_3_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "1962-11-01", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "149", "bibliographicPageStart": "134", "bibliographicVolumeNumber": "4", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "鳥取大学学芸学部研究報告. 教育科学", "bibliographic_titleLang": "ja"}, {"bibliographic_title": "The liberal arts journal. Educational science", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_3_checkbox_26": {"attribute_name": "部局名", "attribute_value_mlt": [{"subitem_checkbox_item": ["tiiki-gakubu"]}]}, "item_3_description_5": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "井沢修二の新体操実施についての書簡、或は大阪中学校の体育館の設備等によって、伝習所の体育館の概略は推定される。これによって、リーランドが日本に紹介した体操の中には、新撰体操所、新制体操法にみられるような軽体操(リーランドによるとルイスの New gymnastics という)の外、おおくの重体操も行ったと考えられる。リーランドによれば”器械運動並多力ヲ要スル所業ヲ以テ軽体操ニ代用スルモ其用所ニヨリテハ亦可ナルベシ” としているので多力運動すなわち重体操を全面的に否定しているのではない。この重体操としては\" 平桿、斜梯、平梯、鞦韆、列環、栓梯、栓柱、木馬、滑板、縋、平行桿、直立桿、強腕器、験力器、張胸器、平行繁桿、並列直棒\" 等による運動であって、これ等の器具の大部分は大阪中学校の体育館に設けられている。伝習所の記録1884年(明治17年)によると、\" 体操の内容として軽運動、戸外運動、重運動、操櫓術、歩兵操練(基本運動、生兵、小隊)とし、このうち戸外運動、重運動、操櫓術は必修とせず適宜実施すること\" になっているが、この年代ではすでに我が国に適した体操の主教材は軽体操と主体操と決定されていたので、重体操は必修とされなかったであろう。しかし、中学校(6か月制)の上級学年では重体操が取り上げられている事を見逃してはならない。なお、これ等の重体操はアメリカで移入したドイツ体操(Turnen) の系統であり、一方、この重体操に批判的であったルイスの新体操(New Gymnastics) が、伝習所で行われ、この両体操のうち、先ず軽体操が日本に適した体操として採りあげられ、長らくそれが体操の主流をなしたことは注目すべきである。", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_3_publisher_8": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "鳥取大学学芸学部"}]}, "item_3_relation_16": {"attribute_name": "情報源", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_name": [{"subitem_relation_name_text": "鳥取大学学芸学部研究報告. 教育科学.1962.4,134-149"}]}]}, "item_3_rights_15": {"attribute_name": "権利", "attribute_value_mlt": [{"subitem_rights": "注があるものを除き、この著作物は日本国著作権法により保護されています。 / This work is protected under Japanese Copyright Law unless otherwise noted."}]}, "item_3_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN0017452X", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_3_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "05639638", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_3_text_24": {"attribute_name": "EARMAS ID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "6223"}]}, "item_3_text_28": {"attribute_name": "最新掲載誌名", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "jfees;鳥取大学教育学部研究報告. 教育科学;The journal of the Faculty of Education. Educational science"}]}, "item_3_text_32": {"attribute_name": "著者所属", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "体育教室"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "metadata only access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_14cb"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "能勢, 修一"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "30789", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "体操伝習所体育館の考察", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "体操伝習所体育館の考察", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "3", "owner": "10", "path": ["6", "14", "431"], "permalink_uri": "https://repository.lib.tottori-u.ac.jp/records/1648", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2018-12-26"}, "publish_date": "2018-12-26", "publish_status": "0", "recid": "1648", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["体操伝習所体育館の考察"], "weko_shared_id": -1}
  1. 学部学科区分一覧
  2. 地域学部・地域学研究科
  1. 資料タイプ一覧
  2. 紀要論文
  1. 鳥取大学の刊行物
  2. 地域学論集 : 鳥取大学地域学部紀要
  3. 鳥取大学学芸学部研究報告. 教育科学
  4. 4

体操伝習所体育館の考察

https://repository.lib.tottori-u.ac.jp/records/1648
https://repository.lib.tottori-u.ac.jp/records/1648
8999f8b8-5849-45e7-8233-5fdfd2ff6e01
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-12-26
タイトル
言語 ja
タイトル 体操伝習所体育館の考察
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
タイトル(ヨミ)
その他のタイトル タイソウ デンシュウジョ タイイクカン ノ コウサツ
言語 ja-Kana
著者 能勢, 修一

× 能勢, 修一

WEKO 30789

能勢, 修一

Search repository
著者所属
体育教室
抄録
内容記述タイプ Other
内容記述 井沢修二の新体操実施についての書簡、或は大阪中学校の体育館の設備等によって、伝習所の体育館の概略は推定される。これによって、リーランドが日本に紹介した体操の中には、新撰体操所、新制体操法にみられるような軽体操(リーランドによるとルイスの New gymnastics という)の外、おおくの重体操も行ったと考えられる。リーランドによれば”器械運動並多力ヲ要スル所業ヲ以テ軽体操ニ代用スルモ其用所ニヨリテハ亦可ナルベシ” としているので多力運動すなわち重体操を全面的に否定しているのではない。この重体操としては" 平桿、斜梯、平梯、鞦韆、列環、栓梯、栓柱、木馬、滑板、縋、平行桿、直立桿、強腕器、験力器、張胸器、平行繁桿、並列直棒" 等による運動であって、これ等の器具の大部分は大阪中学校の体育館に設けられている。伝習所の記録1884年(明治17年)によると、" 体操の内容として軽運動、戸外運動、重運動、操櫓術、歩兵操練(基本運動、生兵、小隊)とし、このうち戸外運動、重運動、操櫓術は必修とせず適宜実施すること" になっているが、この年代ではすでに我が国に適した体操の主教材は軽体操と主体操と決定されていたので、重体操は必修とされなかったであろう。しかし、中学校(6か月制)の上級学年では重体操が取り上げられている事を見逃してはならない。なお、これ等の重体操はアメリカで移入したドイツ体操(Turnen) の系統であり、一方、この重体操に批判的であったルイスの新体操(New Gymnastics) が、伝習所で行われ、この両体操のうち、先ず軽体操が日本に適した体操として採りあげられ、長らくそれが体操の主流をなしたことは注目すべきである。
書誌情報 ja : 鳥取大学学芸学部研究報告. 教育科学
en : The liberal arts journal. Educational science

巻 4, p. 134-149, 発行日 1962-11-01
出版者
出版者 鳥取大学学芸学部
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 05639638
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN0017452X
権利
権利情報 注があるものを除き、この著作物は日本国著作権法により保護されています。 / This work is protected under Japanese Copyright Law unless otherwise noted.
情報源
関連名称 鳥取大学学芸学部研究報告. 教育科学.1962.4,134-149
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-08-02 05:45:00.456303
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3