ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学部学科区分一覧
  2. 附属教育研究施設
  1. 資料タイプ一覧
  2. 紀要論文
  1. 鳥取大学の刊行物
  2. 鳥取大学附属中学校研究紀要
  3. 53

問いの生成を軸とした探究型学習(第1学年) : 問いを見出し,思考を続ける生徒像をめざして

https://repository.lib.tottori-u.ac.jp/records/4190
https://repository.lib.tottori-u.ac.jp/records/4190
808b92e3-36bb-4223-8568-51edb1d79b65
名前 / ファイル ライセンス アクション
btujhs53_39.pdf btujhs53_39.pdf (1.6 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-04-13
タイトル
タイトル 問いの生成を軸とした探究型学習(第1学年) : 問いを見出し,思考を続ける生徒像をめざして
言語 ja
タイトル
タイトル Inquiry-based learning (the first grade) centering on generating questions. : Finding questions and aiming for a student image that keeps thinking
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 問いの生成
キーワード
主題 QA マップ
キーワード
主題 思考を続ける生徒像
キーワード
主題 Question generation
キーワード
主題 QA map
キーワード
主題 student image to keep thinkings
キーワード
言語 en
主題 問いの生成
キーワード
言語 en
主題 QA マップ
キーワード
言語 en
主題 思考を続ける生徒像
キーワード
言語 en
主題 Question generation
キーワード
言語 en
主題 QA map
キーワード
言語 en
主題 student image to keep thinkings
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
タイトル(ヨミ)
その他のタイトル トイ ノ セイセイ オ ジク トシタ タンキュウガタ ガクシュウ ダイ1ガクネン : トイ オ ミイダシ シコウ オ ツヅケル セイトゾウ オ メザシテ
言語 ja-Kana
著者 永原, 益穂

× 永原, 益穂

WEKO 30426

永原, 益穂

Search repository
Nagahara, Masuo

× Nagahara, Masuo

WEKO 30427

en Nagahara, Masuo

Search repository
著者所属
値 鳥取大学附属中学校
著者所属(英)
言語 en
値 Tottori University Junior High School
抄録
内容記述タイプ Other
内容記述 本研究は, 従来の授業のような教師主導による生徒の収束する閉じた探究的な活動ではなく,未知の事柄についても生徒自身が新たな問いを生成し,その問いを考え続ける生徒像を目指すために授業者がなすべきことは何かを考えることを目的としている。授業者は,新たな問いの生成を生み出すためのQ0 を設定し,Q and A を繰り返す探究の経路を図式化したQA マップを作成する。そして,作成したQA マップと実際の授業展開との差異を検証し,今後のさらなる研究につなげていきたいと考える。|This research aims at a student image in which the students themselves generate new questions about unknown matters and continue to think about the questions, instead of the teacher-led, closed and exploratory activities of the students as in the conventional lessons. The purpose is to think about what the teacher should do in order to do so. The lesson sets Q0 to generate a new question, and creates a QA map that illustrates the path of inquiry that repeats Q and A. Then, I would like to verify the difference between the created QA map and the actual lesson development, and use it for further research in the future.
書誌情報 ja : 鳥取大学附属中学校研究紀要
en : Bulletin of the Tottori University Junior High School

巻 53, p. 39-46, 発行日 2022-03-01
出版者
出版者 鳥取大学附属中学校
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 24345997
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12837633
権利
権利情報 注があるものを除き、この著作物は日本国著作権法により保護されています。 / This work is protected under Japanese Copyright Law unless otherwise noted.
情報源
関連名称 鳥取大学附属中学校研究紀要. 2022, 53, 39-46.
著者版フラグ
出版タイプ VoR
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-08-02 05:48:32.011305
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3