ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学部学科区分一覧
  2. 附属教育研究施設
  1. 資料タイプ一覧
  2. 紀要論文
  1. 鳥取大学の刊行物
  2. 鳥取大学附属中学校研究紀要
  3. 52

問いの生成を軸とした探究型学習(3年) : 多様な解法が生まれる問いの可能性

https://repository.lib.tottori-u.ac.jp/records/4212
https://repository.lib.tottori-u.ac.jp/records/4212
3254342d-3f33-462e-b2fb-0cb1ade7bf95
名前 / ファイル ライセンス アクション
btujhs52_55.pdf btujhs52_55.pdf (978.4 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-04-26
タイトル
タイトル 問いの生成を軸とした探究型学習(3年) : 多様な解法が生まれる問いの可能性
言語 ja
タイトル
タイトル Inquiry-based learning (the third grade) centering on generating questions. : Questions that give rise to various solutions.
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 多様的な考え方
キーワード
主題 問いの生成
キーワード
主題 規則性の問題
キーワード
主題 様々な発想
キーワード
主題 diverse ideas
キーワード
主題 question generation
キーワード
主題 regularity problems
キーワード
主題 various ideas
キーワード
言語 en
主題 多様的な考え方
キーワード
言語 en
主題 問いの生成
キーワード
言語 en
主題 規則性の問題
キーワード
言語 en
主題 様々な発想
キーワード
言語 en
主題 diverse ideas
キーワード
言語 en
主題 question generation
キーワード
言語 en
主題 regularity problems
キーワード
言語 en
主題 various ideas
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
タイトル(ヨミ)
その他のタイトル トイ ノ セイセイ オ ジク トシタ タンキュウガタ ガクシュウ 3ネン : タヨウ ナ カイホウ ガ ウマレル トイ ノ カノウセイ
言語 ja-Kana
著者 永原, 益穂

× 永原, 益穂

WEKO 30378

永原, 益穂

Search repository
Nagahara, Masuo

× Nagahara, Masuo

WEKO 30379

en Nagahara, Masuo

Search repository
著者所属
値 鳥取大学附属中学校
著者所属(英)
言語 en
値 Tottori University Junior High School
抄録
内容記述タイプ Other
内容記述 本研究は,答えや解が1つであるという一般的な問に対して様々な解や解法を考えることができる問にするための方法を考えていくことである。問に対して条件を付加して新たな問にしたり,いろいろな発想で解を導いていくことができるような問を提示し,多様な考え方を用いて解を導くことができる授業を提案する。また,規則性の問に対して生徒自らが問を生成し問が成立するための過程等も考察する。多様的な考え方で問を解く授業を繰り返すことで,思考が広がり,いろいろな発想で問に向き合う生徒が多くなっていった。|In this paper,We will consider ways to make various solutions and solutions possible for the general question that there is only one answer or solution. We propose a lesson in which you can add conditions to a question to make it a new question, present a question that allows you to derive a solution with various ideas, and derive a solution using various ideas. In addition, student oneself generates a question for the question of the regularity and examines the processes for a question to be established. By repeating the lessons to solve questions with various ideas, the thinking expanded and the number of students who faced the questions with various ideas increased.
書誌情報 ja : 鳥取大学附属中学校研究紀要
en : Bulletin of the Tottori University Junior High School

巻 52, p. 55-60, 発行日 2021-03-01
出版者
出版者 鳥取大学附属中学校
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 24345997
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12837633
権利
権利情報 注があるものを除き、この著作物は日本国著作権法により保護されています。 / This work is protected under Japanese Copyright Law unless otherwise noted.
情報源
関連名称 鳥取大学附属中学校研究紀要. 2021, 52, 55-60.
著者版フラグ
出版タイプ VoR
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-08-02 05:49:01.237338
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3